顔汗を止めるツボや冷やす場所はココ!さらしも効果がある
通勤や通学の時に顔に汗をかくと、せっかく家でキメてきたお化粧が台無しなんて事がありませんか。
顔汗というのは、自分ではコントロールできないように感じるけど、実はある程度自分で押さえられるみたいですよ。
どんな方法で顔汗のセルフケアが出来るのか紹介しますね。
顔汗を止めるのにツボが効くの?
顔汗を止めるのに、ツボが効くみたいですよ。
例えば、手の後谿や陰げきと言うツボは、汗を抑える効果があると言われています。
後谿というのは両手をグーの形にしたときに、小指の横に出来るシワの先の部分です。
シワの先端のところを、ペンなどの先がある程度とがっている物で強めに押すと、汗の分泌が弱くなるようですよ。
陰げきは手を開いたときに、手首の付け根の当たりへ2センチほど下がったところにあるツボです。
このツボをぐいっと押してあげると、顔汗が少し和らぐ効果があると期待されています。
ツボではないですが、首の後ろの頸動脈の部分を圧迫したり、冷やしたりしてあげるのも顔汗を和らげるのに良いようですよ。
頸動脈を冷やすと顔に流れる血液が冷えて、顔汗が出にくくなるという原理ですね。
さらしを巻くのが意外といいみたい?
胸の周りにさらしを巻くのも、顔汗を抑えるのに効果があると言われていますよ。
さらしを巻くってスゴいアイデアですけど、女優さん達も実践しているみたいなんです。
胸から腰のあたりに少しきつめにさらしを巻いておくと、皮膚圧反射という作用が起きることが期待できます。
体の一部分を圧迫させて汗が出にくくなるようにすると、それ以外のところで汗をかくように、体は反射的に反応します。
つまり上半身が圧迫されて汗がかけないと、下半身で汗をかくように切り替えてくれるんですね。
この体の反応を引き出すために、上半身を締め付けるのが顔汗を抑えるのに効果的と言われているんですよ。
気軽に顔汗を止めるには薬がベスト?
顔汗をかかないようにするセルフケアの方法は幾つもあるけど、確実に顔汗を止めたい時ってありますよね。
手のツボなどを押す方法は即効性がないのが難点だし、さらしを毎日巻き続けるのも気軽には出来ないって感じちゃいます。
だって、さらしを巻いてたら夏は薄着が出来ないじゃないですか。
気軽に顔汗を止めるには、薬がベストだと思います。
顔汗を止める薬には即効性がありますし、薬を飲んでから1時間半後くらいには汗がピタッと止まります。
絶対に汗をかきたくないようなイベントの時には、イベントの時間から逆算して顔汗止めの薬を飲んでおけば安心ですよ。
顔汗止めの薬は一日に3回とか4回使っても大丈夫なので、しっかり汗を止めたいときには頼もしい存在になってくれますね。
覚えておきたいのは、顔汗を止める薬は顔汗だけでは無くて、脇や手足の汗などにも効果があるという点です。
だから、顔汗だけじゃ無くて脇汗も気になるんだよな、という人にはおススメの薬ですね。
顔汗を止めるセルフケアには、ツボを押さえる方法やさらしを巻く方法がありますよ。
どれも即効性や確実性という点では限界があるけど、顔汗を止める薬は確実に汗を止めると期待されています。
どうしてもと言うときには、顔汗を止める薬を使いたいですね。